表紙の言葉 雛祭 女の子のお祭り、おひなさま。 こわれないよう、そっと箱から出すんだよ、ね、お母さん。 小さな調度品がかわいくて、いつも持ち出して遊んでた。 だけど、今日はきちんと並べておくの。 おひなさまと一緒に、私もおすまししてみよう。 去年より、少しはお姉さんらしくみえるでしょう? お母さん、気づいてくれるかな。 |
公衆衛生情報 3月号 (Vol.30-3) 今月のテーマ:私たちがつなぐ。「人」と「社会」を 保健婦の変革期。これからのあり方を考えるチャンス 公衆衛生情報3月号 通巻901号 平成12年3月15日発行 (毎月1回15日発行) 定価 一部900円(本体857円) 編集・発行人:財団法人日本公衆衛生協会 制作・販売 :株式会社 新企画出版社 |
<特集> ●シリーズ 保健婦が変われば地域が変わる 第2回
もっと目を向けよう!!
保健所の難病対策
取材・千葉県船橋保健所/東京都三鷹武蔵野保健所/大阪府吹田保健所/大阪難病医療情報センター/特定疾患医療従事者研修会
<グラビア> ●ゆうき凛々 わたしのヒューマンネットワーク
福島県伊南村役場
住民課 保健婦
今田直美さん
鍵は「住民と先輩から学ぶ」●健康新時代
家族みたいに園児とお年寄りが
ひとつ屋根の下
高浜市南部保育園・高浜市南部デイサービスセンター・愛知県高浜市社会福祉協議会
<トピックス> ■措置された地方交付税で保健婦の増員を
保健婦の配置の目安について
野村陽子
■平成12年度健康づくり・
地域保健対策関係予算案の概要
■今月のトピックス
精神保健福祉法の施行に向けて
その2主な改正内容平成12年施行部分
厚生省大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課
■協会だより お知らせ
●「健康日本21」中央シンポジウム開催
●平成11年度地域保健対策研究発表会について
●第59回日本公衆衛生学会総会(群馬)のご案内第1報
<連載> ■公衆衛生のミレニアム 公衆衛生情報HS研究会 ■裁判事例に学ぶ わかりやすい行政学講座 吉井隆平 ■地域精神保健相談室(最終回) 徳永雅子 ■環境保健ここが知りたい
ダイオキシン類の蓄積状況について中山鋼 ■情報ネットワーク活用術 はじめの1歩(最終回) 広石拓司 ■公衆栄養情報 対談 ■いのちのリレー(最終回) 木村慎吾 ■タイに忘れかけている公衆衛生の原点を見た 八木沢克昌 ■保健婦さんへ ■宣言 生涯現役を誓います!! 星 旦二 ■最新介護保険情報
<コラム> ●山口から日本を眺めてみれば 大泉博子 ●随筆 つれづれなるままに 竹中星郎 ●全行研レター 岸本益実 ●婦長会から皆さんへ 倉持一江 ●ニュースにならない話−厚生記者の眼
<ニュース> 北から南から
●居宅サービス事業者へのNPO参入促進へ手引書作成・東京都/「シルバー安全運転チャレンジ100事業」・山形県/「宅配検診」―外出困難でも自宅で結核検診・横須賀市/「いきいき健康都市」を宣言しました・宮古市/「乳幼児の事故予防」講演会開催・佐世保市/インストラクター常駐が健康福祉施設運営のカギ・大洗町
●取材報告 「子どもの難病」―医療の現状と課題/岩手県「がん征圧県民フォーラム」開催
●学会・研修会報告 保健婦ブロック研修会(北海道・東北)PUBLIC HEALTH INFORMATION
厚生省情報
■保健医療情報■健康日本21計画最終とりまとめの段階へ/予防接種法改正■生活衛生情報■遺伝子組み換え食品の安全性検査、義務化へ/学校給食施設の衛生管理、一斉点検結果公表■老人保健福祉情報■介護報酬、支給限度額決まる■児童家庭情報■「健やか親子21」検討会初会合■保険情報■国保の保健事業で介護予防支援に費用上乗せ
霞ヶ関省庁・団体情報
■小特集・介護保険に向けたとりくみ 日本ホームヘルパー協会/社団法人日本介護福祉士会/財団法人さわやか福祉財団/社団法人日本栄養士会/社団法人日本臨床看護家政協会/社団法人日本歯科衛生士会/社団法人日本理学療法士協会/社団法人日本社会福祉士会/社団法人日本歯科医師会/社団法人日本薬剤師会
■関東のスギヒノキ花粉、飛散量は昨年の8倍/脳・心臓疾患の二次健診と医師の指導を法定給付へ/看護職員受給調査
■事務局だより ■編集後記・次号予告 統計学講座 統計情報 今月のおすすめ本 お申し込みは
- 新企画出版社まで
- TEL 03-3357-9251
- FAX 03-3357-7515
- URL http://www.shink.co.jp