English Document|JPHA 一般財団法人 日本公衆衛生協会

ホーム > トピックス・お知らせ

トピックス・お知らせ

2022.7.19

保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)

 今年度の標記研修会については、オンラインにて開催いたします。
 つきましては、各講師の資料を掲載いたします。
 研修会開催にあたり、御協力いただきました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。


事務局:埼玉県


令和4年度 保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)
テーマ 持続可能な保健活動を考える〜Never Change & Must Change〜


◇日時 令和4年8月10日(水)9:25〜16:30
◇方法 Zoomウェビナーによるオンライン開催
 参加URLは、参加登録時に送信されている
 【「令和4年度保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)」参加のご案内】
 という件名のZoomからのメールをご参照ください。
 ※参加人数に制限があります。参加申込していない方の入室は御遠慮ください。


■Zoom等に関する事前の問い合わせ先(開催サポート担当)
 Email:support@yupia.net

■当日のZoom接続等に関する問合せ先(開催サポート担当)
 (受付時間 9:00〜16:30)
 Tel:090-7555-7983
 ※当日はメールの確認が遅れることがありますので、お急ぎの際はお電話にてお願いします。


◇動画配信 令和4年8月15日(月)〜8月29日(月)
      配信期間内に下記URLで閲覧できます。
      https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/saitama.html


講演T  「地域保健行政の動向と保健師の役割(投影資料)」

厚生労働省健康局健康課保健指導室 室長 五十嵐 久美子 氏


基調講演T
  「データから見えてくるポストコロナの地域課題 〜地域をみる・つなぐ・うごかす保健師への期待〜」

京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻社会疫学分野 主任教授 近藤尚己 氏


基調講演U「改めて振り返る保健師活動〜次世代への期待〜」

埼玉県保健医療部 副参事 兼 南部保健所 副所長 鈴木洋子 氏


講演U  「保健師のワークエンゲイジメントと能力開発」

九州大学大学院医学研究院保健学部門 看護学分野広域生涯看護学講座 教授 鳩野 洋子 氏


シンポジウム「共に育ち合う風土を持つ職場を目指して」
 (コーディネーター) 

国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科保健医療学専攻 看護学分野公衆衛生看護学領域
教授 嶋津多恵子 氏


 (1)プリセプターと共に育ち合う人材育成

埼玉県さいたま市地域保健支援課 課長 清水雅子 氏


 (2)島田市版ネウボラで取り組んだ担当保健師による継続支援 〜チームで対応する仕組みと育成〜

静岡県島田市健康づくり課 技監 鈴木仁枝 氏


 (3)埼玉県東部圏域における、保健所間で連携した現任教育

埼玉県春日部保健所 保健予防推進担当 副所長 鈴木久美子 氏

埼玉県加須保健所 保健予防推進担当 担当部長 田村のぞみ 氏