ホーム > トピックス・お知らせ
【全国保健師長研修会】
1 開催要領【保健師等ブロック別研修会(北海道・東北ブロック)】
※動画配信、資料掲載期間は終了しました。
1 研修プログラム
2 研修内容
講演T「地域保健の動向と今後の保健活動について」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
講演U「災害時の保健活動を担う人材の育成」
山口大学大学院医学系研究科 保健学専攻 地域・老年看護学講座 教授 牛尾 裕子 氏
【実践報告】「令和6年能登半島地震から学んだ実践活動」
座長 山口大学大学院医学系研究科 保健学専攻 地域・老年看護学講座 教授 牛尾 裕子 氏
(報告1)青森市保健部 青森市保健所 健康づくり推進課 課長 種市 靖子 氏
(報告2)宮城県保健福祉部 健康推進課 技術副参事兼総括課長補佐 小川 美穂 氏
(報告3)福島県相双保健福祉事務所 健康福祉部 副部長兼健康増進課長 風間 聡美 氏
講演V「ナッジで人材育成」
講師 青森大学 社会学部 客員教授 竹林 正樹 氏
【保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)】
※※動画配信、資料掲載期間は終了しました。
1 研修プログラム
2 研修内容
講演T「災害対策に関する国の動向と取り組み」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
講演U「自治体における災害時保健活動マニュアルの策定及び活動の推進」
千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 准教授 雨宮 有子 氏
講演V「被災地における保健・医療・福祉のGIS(地理情報システム)の活用」
大阪医科薬科大学看護学部公衆衛生看護学分野 助教授 堀池 諒 氏
シンポジウム「能登半島地震における保健活動からの学び」
座長 千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 准教授 雨宮 有子 氏
(1)「被災地自治体からの活動報告」
新潟市西区役所健康福祉課地域保健福祉担当 主幹 木場 静子 氏
(2)「1.5時避難所における活動報告」
栃木県保健福祉部保健福祉か地域保健担当 課長補佐 原田 千佳子 氏
(3)「県・市合同チームの活動報告」
神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課 副課長 小野 聡枝
(4)「DHEATによる能登町の保健師支援の活動報告」
茨城県保健医療部保健政策課 技佐 大竹 美記 氏
【保健師等ブロック別研修会(東海北陸ブロック)】
※動画配信、資料掲載期間は終了しました。
1 研修プログラム
2 研修内容
講演T「地域における保健活動の推進に向けて」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
講演U「健康危機管理の推進に向けた取組
〜組織横断的な保健活動を推進する力を伸ばすために〜」
自治医科大学看護学部 教授 春山 早苗 氏
活動報告「組織横断的な保健活動の推進に向けて」
コーディネーター 愛知県立大学看護学部 教授 古田 加代子 氏
アドバイザー 自治医科大学看護学部 教授 春山 早苗 氏
1.「愛知県における災害対策に関する取組報告
市町と取り組んだ平時からの災害時保健活動体制整備事業」
愛知県春日井保健所健康支援課 課長 松本 華子 氏
2.「統括保健師配置における取組報告」
愛知県みよし市こども相談課 保健師長 関根 公恵 氏
副主任 長田 あつ美 氏
3.「津島市保健師人材育成方針策定の取組」
愛知県津島市健康推進課 主任保健師 上野 真紀代 氏
【保健師等ブロック別研修会(近畿ブロック)】
令和6年9月3日に実施しました標記研修会の講義の資料を掲載しますので、御参照ください。
なお、動画については近畿ブロックのみ対象にて大阪府のホームページにてご案内しております。
研修会開催にあたり、御協力いただきました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
事務局:大阪府健康医療部健康医療総務課
1 研修プログラム
2 各講師資料
(1)講演T「地域保健行政の動向と自治体保健師に求められる能力」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
(2)講演U「PDCAサイクルに基づく地区活動の展開を実践できる人材の育成について」
獨協医科大学看護学部国際公衆衛生看護学 特任教授 守田 孝恵 氏
(3)講演V「災害時保健活動における都道府県と市町村の連携について」
〜能登半島地震を経験して平時から取り組んでおくべきこと〜
和歌山県岩出保健所 所長 池田 和功 氏
(4)実践報告「能登半島地震支援より災害時保健活動に必要な平時の取り組みについて」
@実践報告T「大阪府の穴水町におけるDHEAT活動より」
〜地域の保健医療福祉調整本部活動に必要なこと〜
大阪府和泉保健所地域保健課 保健補佐 杉山 真理子 氏
A実践報告U「滋賀県の能登半島地震能登北部保健所におけるDHEAT活動より」
〜保健所における市町村支援に必要なこと〜
滋賀県健康医療福祉部健康しが推進課 参事 加賀爪 雅江 氏
B実践報告V「能登半島地震における神戸市の公衆衛生チーム支援活動について」
〜受援のために必要なこと〜
神戸市健康局政策課 副局長 森井 文恵 氏
(5)トピックス「能登半島地震における保健活動を支援するためのwebGIS」
大阪医科大学公衆衛生看護学分野 助教 堀池 諒 氏
【保健師等ブロック別研修会(中国四国ブロック)】
※動画配信、資料掲載期間は終了しました。
1 研修プログラム
2 研修内容
講演T「地域保健行政の動向と今後の保健活動」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
講演U「災害時保健活動のあり方
〜平時からの体制づくりと人材育成〜」
自治医科大学看護学部 教授 春山 早苗 氏
活動報告「災害対策における組織連携と人材育成の取組」
座長 山口大学大学院医学系研究科 教授 牛尾 裕子 氏
1.県の取組
山口県健康福祉部健康増進課 調整監 永井 京子 氏
「高知県南海トラフ地震時保健活動ガイドラインの策定等をとおした組織連携と人材育成」
高知県健康政策部保健政策課 主幹 池知 亜弥 氏
2.保健所の取組
「災害派遣に携わって 〜災害に備えた保健所の取り組み〜」
岡山県備前保健所企画情報調整課 主幹 國富 節子 氏
「令和6年能登半島地震DHEAT活動を踏まえた徳島保健所における災害への備え」
徳島県東部保健福祉局(徳島保健所) 副局長(健康危機管理担当) 浦西 由美 氏
3.市の取組
「災害対策における組織連携と人材育成」
山口県宇部市健康福祉部健康増進課 主査 古林 里美 氏
【保健師等ブロック別研修会(九州ブロック)】
※動画配信、資料掲載期間は終了しました。
1 プログラム
2 研修内容
講演T「地域保健の動向について」
厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏
講演U「多様化、複雑化する地域課題と保健師活動」
長崎大学生命医科学域(保健学系) 教授 大西 眞由美 氏
講演V「保健師活動の発展に向けた『育ち合い』の必要性」
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 教授 嶋津 多恵子 氏
活動報告「保健師活動の継承・革新・育ちあい」
座長 長崎県立大学看護栄養学部看護学科 准教授 竹口 和江 氏
(1)「災害を通した保健師活動の継承・育ちあい」
熊本県健康福祉部健康局健康づくり推進課 審議員兼課長補佐 古閑 文代 氏
(2)「キャリアラダー検討会での取り組みを通じた若手保健師の育ちあい」
佐世保市保健福祉部健康づくり課 主査 上田 彩 氏
(3)「地域と多職種と共に取り組む育ちあい」
佐々町多世代包括支援センター 参事 江田 佳子 氏
(C)2012 一般財団法人 日本公衆衛生協会. All Right Reserved.