English Document|JPHA 一般財団法人 日本公衆衛生協会

ホーム > トピックス・お知らせ

トピックス・お知らせ

2025.9.2

令和7年度地域保健総合推進事業
「全国保健師長研修会」「保健師等ブロック別研修会」講演動画および資料


【全国保健師長研修会】

1 開催要領・研修プログラム

2 研修内容



【保健師等ブロック別研修会(北海道・東北ブロック)】

※掲載期間: 10月14日から12月14日 動画「会員限定」


1 研修プログラム
2 研修内容
 講演T「地域保健行政の動向と保健師の役割について」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤友美 氏

 講演U「行政保健師の人材育成の現状と課題」
    国立保健医療科学院 統括研究官 五十嵐久美子 氏

【実践報告】「人材育成の取組について」」
    助言者 国立保健医療科学院 統括研究官 五十嵐久美子 氏
 (報告1)「横手市保健師人材育成計画の活用について」
    秋田県横手市市民福祉部健康推進課 保健師主幹 菊地摩貴子 氏
 (報告2)「地区保健福祉活動の実際と人材育成について」 
    仙台市太白区保健福祉センター 家庭健康課 健康増進係 係長 嶋田純子 氏
 (報告3)「小規模町村支援を通じた人材育成について」
    岩手県保健福祉部健康国保課 主任 湊香奈子 氏

 講演V「人材育成におけるメンタルヘルス対策」
    講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授 佐々木久長氏



【保健師等ブロック別研修会(関東甲信越ブロック)】

1 研修プログラム
2 研修内容
 講演T「地域保健行政の動向と保健師の役割」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長補佐 尾川春香 氏

 講演U「能登半島地震DHEAT 活動経験から平時から取り組んでおくべきこと」
    茨城県ひたちなか保健所 所長 金本真也 氏

 講演V「災害時保健活動における行政保健師の役割・機能」
    国立保健医療科学院 公衆衛生看護研究分野 統括研究官 奥田博子 氏

 シンポジウム「経験から学ぶ、災害時保健師活動と平時の取り組み」
    座長 国立保健医療科学院 公衆衛生看護研究分野 統括研究官 奥田博子 氏
 (1)保健所:千葉県安房保健所 地域保健課 課長 小宮朋子 氏
 (2)市町村:千葉県勝浦市高齢者支援課 主任保健師 植村綾 氏
 (3)市町村:茨城県常総市福祉部 部長 秋葉利恵子 氏




【保健師等ブロック別研修会(東海北陸ブロック)】

※掲載期間: 動画「会員限定」


1 研修プログラム
研修内容 (年度内)
 (1)講演「地域における保健活動の推進に向けて」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤 友美 氏

 (2)シンポジウム テーマ「今の自分を助けてくれるプラチナ保健師・未来の自分が輝くために」
    コーディネーター:静岡県看護協会保健師職能 理事 杉山真澄 氏
  @基調講演「プラチナ保健師と進める地域保健活動」
    講師:北海道大学 名誉教授 佐伯和子 氏
  A実践報告
 (報告1)「福井市保健師の人材育成の取組み〜プラチナ保健師の2年間の歩みを振り返る〜」
    福井市福祉健康部保健衛生局健康管理センター 所長 中嶋弘恵 氏
 (報告2)「癒やしと安心をくれるトレーナー保健師」
    静岡県健康福祉部健康局 参事 青木知子 氏
 (報告3)「愛知県における人材育成とプラチナ保健師」
    愛知県保健医療局健康医務部医療計画課 課長補佐 三原亜矢巳 氏




【保健師等ブロック別研修会(近畿ブロック)】

1 研修プログラム
2 研修内容
 (1)講演T「地域保健行政の動向と2040年を見据えた保健師活動」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤友美 氏

 (2)講演U「保健師が自分らしいキャリアデザインを描く意義と方法」
   〜保健師に期待される役割を果たすために〜
    東京医療保健大学東が丘看護学部教授 岸恵美子 氏

 (3)講演V「保健師の副町長として考える、人口ビジョンを踏まえた健康なまちづくり」
   〜職業生活を振り返って、今思うキャリアデザイン〜
    奈良県田原本町副町長 工藤華代 氏
 (4)実践報告「元気で働き続けるためのキャリアデザイン支援」
  @実践報告T「長浜市の人材育成の取り組み 〜キャリアラダーを活用して〜」
    〜地域の保健医療福祉調整本部活動に必要なこと〜
    滋賀県長浜市健康福祉部健康推進課 課長 前田洋美 氏
  A実践報告U「京都府の人材育成の取り組み 〜キャリアラダーを活用して〜」
    京都府健康福祉部 統括保健師長 川口秀子 氏




【保健師等ブロック別研修会(中国四国ブロック)】

1 研修プログラム
2 研修内容
 講演T「地域保健行政の動向と今後の保健活動」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤友美 氏

 講演U「2040年を見据えた地域保健活動のあり方」
    香川県立保健医療大学保健医療学部 看護学科 名誉教授 井伊久美子 氏

 講演V「健康寿命の延伸に向けた健康づくり」
    京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座 准教授 高木大資 氏

 活動報告「多職種連携による健康づくりの取組」
 (報告1)県の取組(香川県)
    香川県中讃保健福祉事務所 健康福祉課長 岸田伸介 氏
 (報告2)市の取組(香川県坂出市)
    香川県坂出市けんこう課 保健師長 玉井さくら 氏
 (報告3)市の取組(島根県雲南市)
    島根県雲南市健康福祉部保健医療政策課 主幹保健師 板垣美由紀  氏
 (報告4)市の取組(島根県雲南市ほか)
    身体教育医学研究所うんなん 副所長 北湯口純 氏




【保健師等ブロック別研修会(九州ブロック)】

※掲載期間: 期限なし(会員限定)


プログラム
研修内容(会員限定)
 講演T「地域保健行政の動向と保健師の役割」
    厚生労働省健康・生活衛生局健康課保健指導室 室長 後藤友美 氏
 講演U「これからの時代に求められる保健師活動」
    大分県東部保健所 所長 藤内修二 氏
 講演V「保健師が世代を超えて受け継ぎ、そして受け継ぐもの」
    大分県立看護科学大学広域看護学講座地域看護学 教授 川南公代 氏

 活動報告
    座長 大分県立看護科学大学広域看護学講座地域看護学 教授 川南公代 氏
 (1)「都城市精神障がい者等退院促進事業」
    宮崎県都城市保護課 副主幹 横山友美 氏
 (2)「地区組織とともに進める健康づくり」
    大分県竹田市保険健康課 課長補佐 伊藤さおり 氏
 (3)「愛育のこころで育ちあう〜国東市武蔵町愛育会分班長研修をとおして〜」
    大分県東部保健所国東保健部 部長 秦桂子 氏